毎年、手帳を購入するも、あまり活用できないまま1年が終わる……。
ということを繰り返していましたが、今年は結構うまく使うことができた、糸島企画の落合です!
今や誰もがスマホを持ち、パソコンでも見れるカレンダーが無料で使えたり、紙の手帳を使わなくてもスケジュール管理の方法はたくさんありますよね。
でも、私は来年の手帳もリアルな、紙のものを用意しました。
デジタルのスケジュール管理アプリでなく、手帳を使う4つの理由についてまとめてみたいと思います。
紙の手帳を用意する理由
私はスケジュール管理のため、スマートフォンのカレンダーアプリも併用しています。
たいていは、予定が入る⇒スマホに入力⇒手帳に書き写す、という流れです。
予定に違いがあるわけでなし、なぜ手間を増やすのかと思われそうですが、そこには3つの理由があります。
書いたら消せないものがいい
まずひとつ目は、
書いたら消せないものがいい
ということ。
手帳にはボールペンで書くと決めていて、行かなかったり無くなった用事は打消し線で消します。
そうすると、最初は入っていたけど無くなった用事も後から確認できますよね。スマホのカレンダーだと、消してしまえば無くなるし、そのまま置いておくと分かりづらいし、となることが多い気がしています。
常にメモ用紙とボールペンを持つことになる
ふたつ目は、
常にメモ用紙とボールペンを持つことになる
ということ。
私が紙の手帳を用意する時、選ぶ基準の中に、後半が方眼ノートになっているもの、というものがあります。
手帳は常に持ち歩きますから、自ずと方眼ノートとボールペンも持ち歩いていることになります。
外でメモを取りたくなることは多く、図を描きたいとかまとめたいとなると、私は紙の方が便利に感じるので、紙の手帳を使っています。
2重チェックでブッキング防止になる
3つ目が、
2重チェックでブッキング防止になる
ということ。
私は最初に書いたように、
予定が入る⇒スマホに入力⇒手帳に書き写す
という流れでスケジュール管理を行いますが、これがスマホ・手帳のどちらかだけだと、忘れてしまいやすいんですよね。
予定が入ったときにパパっと書くだけでなく、もうひと手間書き写すのを習慣化していると、忘れにくいと感じています。
手を動かして書くと頭に残りやすいとも聞きますし、実際に忘れにくくなったと実感があるので続けています。
消えにくく残しておきやすく見返しやすい
最後が、
消えにくく残しておきやすく見返しやすい
ということ。
デジタルのスケジュール帳も、バックアップをしっかりとったり、大手のものを利用すればある程度は残ります。
でも、面倒くさがりな私はこまめなバックアップは忘れがちですし、どんなサービスも終了の時が来る可能性はありますよね。
その点、紙の手帳は、紛失したり何らかの理由で喪失する場合もあるけど、ある程度残りやすいかなーという印象があります。
また、私にとって見返しやすいというのも理由になります。
デジタルだと検索ができ、アナログ(紙)だと時系列でざっと眺めやすい。
一長一短だと思いますが、私は手帳は後者の方がいいなと思うので、紙のものを用意します。
あなたはどんな手帳を使っていますか?
手帳の種類や使い方というのは、人それぞれ個性が出て面白いと思います。
私は来年分は、スケジュール管理と共に目標も書きやすいような手帳を購入したので、うまい使い方を探していくつもりです。
あなたはどんな手帳を使っていますか?
ぜひ、聞かせてください!
デジタルでなく紙の手帳を使う4つの理由でした。
お読み下さりありがとうございました。
(代表 落合裕太)