糸島企画

福岡県糸島市でホームページ制作や、パソコンやスマホの持ち込み・出張支援「ITお助け隊」をしています。PC購入サポート、IT講師派遣も。お気軽にご相談ください。

代表ブログ

興味の方向によらず発信を続ける方法

 今月の前半はいいペースで記事を投稿できていたのですが、半ばで失速し放置すること1週間。
 なぜ放置に至ったか、改善する方法は、ということについて書いてみたいと思います。

放置に至る理由

 更新をサボり、放置してしまう理由は簡単です。より興味のあるものが出現したから。私の場合はこれがとても多いです。

 記事を書くぞ! 更新するぞ!

 という熱よりも優先したいことが出てくると、そちらに時間を使うため記事を書いている時間がない、となります。
 今回の放置も同じで、事業のアイデアが浮かんだから調査したり詰めて考えたい! と、別の作業に時間を使ったため、記事を書けませんでした。

放置しないためには

 ページの更新もしたい。新しいこともしたい。でも時間は有限だ。

 そんな時にどうすればよいかというと、「時間を決めること」ではないかと思います。

 「いつ」「どのくらいの」時間をかけるか。先に決めてしまいます。
 例えば、毎日18時から、30分で書こう! と、決めます。この「いつ」と「どのくらい」は、自分の予定や、書くのにかかる時間から決めます。

 そうしたら、あとは習慣にして、それをすること。
 他の作業がしたくても、18時になったから書こう、と書き始めるきっかけを作れれば、続けられるのではないかと思います。

ネタ不足もあるけど

 18時から書こうと思ったけど、書く内容が思いつかなくて結局投稿できなかった……。

 こんなこともあります。私もよくあります。

 私は、ネタ不足にならないよう、

・普段から記事になりそうなことを探し続けること
・当たり前のことでも切り口を変えたら記事になるかもしれないこと
・ネタかぶりを恐れないこと

 ということを意識して頑張っています。

なぜ発信するのかも

 あとは、なぜ発信するのかというところも考えたほうがいいかもしれませんね。

 「そこにブログがあるから」というのも凄くいいと思いますが、例えばこの糸島企画ホームページであれば、忘備録や事業の宣伝の場にすることが大きな目的です。
 となると、毎日書く必要があるのか、事業のことの時間を一部割いてまで書くのか、ということにもなってきます。

 とはいえ、週に1度、などとするとネタを探す能力が鍛えられにくいので書くことを探すのがより大変になる場合もありますし(1週間のうちでちゃんと見つけられたらいいのですが)、放置しやすくなったりもするので一長一短。
 私はいざ宣伝というときにたくさんの人に見ていただけるようにするためにも、できるだけたくさん書く、ということで頑張りたいと思います。

 興味の方向によらず発信を続けるためには、「時間を決める」ことと「ネタ不足対策をする」こと。

 できるだけ書くので、よかったら読みに来てください。よろしくお願いいたします。

(代表 落合裕太)

よかったらぜひシェアをお願いします!